茶道具 茶器 棗 轆轤細工 自家製造 職人木地師西脇佳三 奥信濃伝統工芸品 槐材 2024

  • 商品説明・詳細

  • 送料・お届け

商品情報

木目が素晴らしい作品新品未使用です。轆轤細工自家製造 職人木地師 西脇佳三  1.選木ろくろ細工はすべての工程を一人の職人が行います。まずは、選木から行います。原木を選び出す作業は入念に行われます。そして、原木の皮をはいだら道具を使って汚れを落とし、木口面や表面を細部まで観察することで、伐採時期や成長過程、木のもつ特徴を探していきます。2.木取り(玉切り~荒挽き)選木が終わると、玉切りという、原木を輪切りにする工程です。輪切りにしたら、切った面を上にして挽き割りを行います。挽き割り後の木材は、丸めという円形、楕円形にする工程です。木目を生かすように気をつけながら外側を切り落とします。最後はろくろを用いて、厚めにカンナで荒挽きを行います。3.乾燥荒挽きしたら、すぐに次の工程に行くことはできません。木材の堅さを上げるために時間をかけて乾燥させ、不要な水分を出すことが必要です。ストーブやいろりを設置した場所に、木材を並べていき3カ月ほど乾かします。大きさによって乾燥させる時間は異なり、大きい木材になってくると3年という長期間を費やすことも必要です。乾燥させる時間は含水度で判断するため、頃合いを見て計測し10%になれば乾燥を終えて、自然の中に置き、外気ならしをします。含水度が12%まで戻ったら完了です。4.仕上挽き含水度が戻ったら、ろくろで仕上げ面を滑らかにする作業です。カンナを用いて削っていきますが、この工程は鍛錬された技術が求められます。ろくろに当てる刃の角度や削り方は、簡単に身に付くものではないため、長い経験の積み重ねでしか習得できません。また、カンナにもさまざまな種類がありますが、木地師の職人たちは、一つひとつ挽く製品に合わせて、カンナを自ら造っています。荒仕上げで形を大まかに削るためのカンナや、仕上げ挽きで用いるカンナ、最後の仕上げで使うシャカカンナなどをバランス良く使用します。カンナで仕上挽きされた木材には、最後に紙やすりでしっかりと整えていくことが重要です。5.トクサ磨き・漆拭きカンナと紙やすりで整えたら、最後にトクサ磨きというトクサやスグキワラを用いる水磨きか、天然漆で磨いていく漆拭きのどちらかを行います。長年自宅保管につき箱に少し日焼けが有。NC.NRで

残り 3 8,800円

(662 ポイント還元!)

翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く

お届け日: 11月24日〜指定可 (明日13:00のご注文まで)

  • ラッピング
    ラッピング
希望しない
希望する ( +600円 )
希望しない
数量
同時に5点までのご購入が可能です。
お気に入りに保存

対応決済方法

クレジットカード
クレジットカード決済
コンビニ前払い決済
コンビニ決済
代金引換
商品到着と引き換えにお支払いいただけます。 (送料を含む合計金額が¥285,057 まで対応可能)
ペイジー前払い決済(ATM/ネットバンキング)
以下の金融機関のATM/ネットバンクからお支払い頂けます
みずほ銀行 、 三菱UFJ銀行 、 三井住友銀行
りそな銀行 、ゆうちょ銀行、各地方銀行
Amazon Pay(Amazonアカウントでお支払い)

大量注文に関して

30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください

お問い合わせはこちらから